横北村(読み)よこぎたむら

日本歴史地名大系 「横北村」の解説

横北村
よこぎたむら

[現在地名]加賀市横北町

動橋いぶりはし川が平地部に流れ出る谷口に位置し、左岸集落を形成、右岸鞍掛くらかけ(四七七・七メートル)に連なる山地中世には京都相国しようこく寺塔頭林光りんこう院が領家職を有する横北郷に含まれたが、横北のなかの中院家領には石川郡大慶だいぎよう(現松任市)の末寺安楽あんらく院があったといわれ(「蔭涼軒日録」文明一八年一一月六日条)、当地に「安楽寺跡」の地名が残る(江沼郡誌)。天文二四年(一五五五)越前朝倉氏に南郷なんごう城を追われた一揆の将藤丸新介は横北に逃れたといわれ(朝倉始末記)、永禄七年(一五六四)九月四日には横北口で朝倉勢と一揆との合戦があった(同年一〇月九日「朝倉義景感状」野村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む