日本歴史地名大系 「横北郷」の解説
横北郷
よこぎたごう
現加賀市横北町を中心に、
「蔭涼軒日録」寛正二年(一四六一)九月二六日条に「林光院領加賀国横北郷」とみえ、同書によれば応永二五年(一四一八)頃林光院の創建当初に足利義持が地頭領家職を寄進、年貢銭二〇〇貫文・年貢米三〇〇石のうち一〇〇貫文を本所安楽光院に本役として納めることが義務づけられていた(長享二年七月五日条など)。林光院は小刹ながら富裕な塔頭であったが、文明(一四六九―八七)末年から窮乏して無住持となり鹿苑僧録が兼住していた。経済的には横北郷の年貢銭のみに依存していたが、一向一揆勢力の台頭や安楽光院との相論によって林光院の支配は困難となっていった。代官は足利義持の時代に斎藤御園筑前守が任じられたが二年間年貢を林光院に納めず解任され、後任の国人立町(千秋)伊豆守も文明一二年頃より六年間年貢を押領しつづけた。同一八年一一月三日、横北郷の地下百姓一人が上洛して六年間の「勘定」を済ませることを求めたので、鹿苑院は立町伊豆守のほか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報