横室村(読み)よこむろむら

日本歴史地名大系 「横室村」の解説

横室村
よこむろむら

[現在地名]富士見村横室

米野こめの村の南東に位置し、吾嬬あづま川を境とする。人家は全村に散在。赤城山の西麓で西傾斜の地勢である。中央部は高くなっており一段の落差をもって上下に分れている。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳によると田方四八七石余・畑方一四二石余。明和元年(一七六四)の村明細帳(田村文書)では高七〇一石余・反別六九町二反余、家数九〇・人数三九五、牝馬一八。田方の用水山沢から引き、そのための堰が三七ヵ所ある。なお判明する限りでは家数の最高は天明二年(一七八二)の九五、最少は安永元年(一七七二)の八一、人数は万延二年(一八六一)の四二一、文化一四年(一八一七)の三四四(富士見村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む