横山耐雪(読み)ヨコヤマ タイセツ

20世紀日本人名事典 「横山耐雪」の解説

横山 耐雪
ヨコヤマ タイセツ

明治・大正期の漢詩人,医師 島根県医師会副会長。



生年
慶応4年5月1日(1868年)

没年
大正12(1923)年8月26日

出生地
島根県仁多郡北原村(現・木次町)

本名
大蔵

学歴〔年〕
第三高等中学校医学部卒

経歴
幼少の頃から漢学を学び、雨森精翁・内村鱸香らに師事。第三高等中学校医学部を卒業後、郷里島根県で医療に携わり、明治24年日登村で開業眼科名医として知られ、のちには島根県医師会副会長などを歴任した。他方、医師で漢詩人の永坂石埭に親炙し、36年松江で漢詩結社「剪淞吟社」を結成。その運営や機関誌「剪淞詩文」の編集を担当したほか、41年には山陰大詩会を開催するなど山陰漢詩壇の盟主と仰がれた。七古の長詩に秀で、出雲山水を詠んだ詩を数多く残した。また、連句連作などもよくした。詩集に「小廬山集」「出雲詩綜」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横山耐雪」の解説

横山耐雪 よこやま-たいせつ

1868-1923 明治-大正時代の医師,漢詩人。
慶応4年5月1日生まれ。第三高等中学医学部(岡山大医学部の前身)を卒業後,郷里島根県にかえり,明治24年日登(ひのぼり)村(木次(きすき)町)で開業,眼科診療にすぐれた。のち島根県医師会副会長などを歴任。この間上京し永坂石埭(せきたい)に漢詩をまなび,36年松江で剪淞(せんしょう)吟社を創立。大正12年8月26日死去。56歳。本名は大蔵。字(あざな)は士静。著作に「出雲詩綜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android