横沼素兄(読み)よこぬま そけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横沼素兄」の解説

横沼素兄 よこぬま-そけい

1805-1885 江戸後期-明治時代の俳人
文化2年生まれ。周防(すおう)(山口県)の人。桜井梅室門人博多仙厓義梵(せんがい-ぎぼん),尾道の物外不遷(もつがい-ふせん),河村公成(こうせい)を友とし,蕉風(しょうふう)の復興につとめた。明治18年8月死去。81歳。通称は栄三郎。別号に玉心堂。著作に「奥の雪道」「常異弁」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む