横浜美術大学(読み)ヨコハマビジュツダイガク

大学事典 「横浜美術大学」の解説

横浜美術大学[私立]
よこはまびじゅつだいがく
Yokohama College of Art & Design

2010年(平成22)に開学。学園創設は,三角錫子によって1916年(大正5)に創設されたトキワ松学園にさかのぼる。大学の理念は「人間の創造活動の根源を培う美術教育こそ本来の教育の姿である」であり,教育目標には「美術・デザインの専門的な表現技術の修得」「美術・デザインの理論的な知識の修得」「社会性と幅広い教養の修得」の三つが掲げられている。2017年現在,神奈川県横浜市にキャンパスを構え,美術学部に576人の学士課程学生が在籍する。カリキュラムは,1年次では自身の適性を判断するため,A系(絵画・彫刻),V系(ビジュアルデザイン),C系(クラフトデザイン)の中からメインとサブの系を一つずつ選択する。そして2~4年次は8コースからコースを選択し,社会のニーズに適応した表現力を身につける。
著者: 戸村理

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横浜美術大学」の意味・わかりやすい解説

横浜美術大学
よこはまびじゅつだいがく

私立大学。1966年開学のトキワ松学園女子短期大学(2001年横浜美術短期大学に校名変更)を前身とし,2010年男女共学の 4年制大学として開学,美術学部を置いた。所在地は神奈川県横浜市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む