樫山村
かしやまむら
[現在地名]高根町清里
八ヶ岳の南東麓、標高一〇五〇メートル付近に位置。東は小尾村(現須玉町)、西は念場原を越えて長沢村、南は浅川村、北は信州平沢村(現長野県南牧村)。村の東部小倉(「甲斐国志」には小念とあるが小倉の誤り)付近には野馬平・南牧ヨセ・北牧ヨセ・懸札などの地名が残り、古代甲斐国三官牧の一つ柏前牧の故地という。樫山の樫は柏前の柏の仮名であり、村名は柏前牧に由来するという(甲斐国志)。天正一〇年(一五八二)九月九日の徳川家印判状写(譜牒余録)に「根羽樫山共五貫文」とみえ、本領として津金修理亮胤久に安堵されている。なお同年八月から若神子城(現須玉町)を本陣とする北条氏と、新府城(現韮崎市)に陣取った徳川氏は約三ヵ月にわたり対陣した。
樫山村
かしやまむら
[現在地名]羽曳野市樫山・向野二丁目など
郡戸村の北東にあり、北辺を竹内街道が通る。丹比野のほぼ中心部に位置し、東側を東除川が流れる。丹南郡に属し、正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高二六〇石余。元和九年(一六二三)大坂定番高木正次(丹南藩)領となり、幕末まで丹南藩領で高の変化なし。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 