樹下茂国(読み)じゅげ しげくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樹下茂国」の解説

樹下茂国 じゅげ-しげくに

1822-1884 幕末-明治時代の神職
文政5年生まれ。家は代々近江(おうみ)(滋賀県)日吉大社の祝(はふり)。尊攘(そんじょう)派として岩倉具視(ともみ)の命をうけて活動。慶応4年神祇(じんぎ)事務掛となる。神仏分離に際し,日吉大社の仏像,仏具などの焼却を先導し,職をとかれる。晩年修史館につとめ,「皇親系図」の編修にかかわった。明治17年10月4日死去。63歳。号は耕雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む