樹木限界(読み)ジュモクゲンカイ(その他表記)timber line

翻訳|timber line

関連語 高木 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樹木限界」の意味・わかりやすい解説

樹木限界
じゅもくげんかい
timber line

高木限界ともいう。環境条件の変化のため樹木生育が不可能となる限界線。森林限界の外側に樹木が疎生する推移帯があり,それを樹木限界が画するのが普通。高山や高緯度地方では低温湿原では土壌水分過剰,砂漠やサバナでは水分不足,風衝地では強風が限界をつくる要因となる。北極圏では針葉樹の森林限界の北にカンバ類,ハンノキ類,ヤナギ類,ポプラ,針葉樹が疎生するツンドラ帯があり,樹木限界を経て木のないツンドラに続く。日本の本州中部の高山では標高 2000mぐらいの森林限界の上部にダケカンバオオシラビソが抵抗形を示して疎生し,その上限が樹木限界で真の高山帯に続く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の樹木限界の言及

【高木限界】より

…環境条件が地域的に変化し,高木の生育に不適な状態になるため,高木が直立状で分布できなくなる限界線で,樹木限界ともいう。高緯度・高山での低温・強風・多雪,砂漠での乾燥,湿原での過湿,山頂・海岸での強風・乾燥など生育環境が厳しくなったり,生育期間が短くなると樹木の生育が困難になる。…

※「樹木限界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android