オオシラビソ(読み)おおしらびそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオシラビソ」の意味・わかりやすい解説

オオシラビソ
おおしらびそ / 大白檜曽
[学] Abies mariesii Mast.

マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木で日本特産種。アオモリトドマツともいう。樹幹は直立し、大きいものは高さ40メートル、直径1メートルに達する。しかし高山の高木限界以上では小高木または低木となる。樹皮灰白色または灰青紫色で平滑。一年生枝には赤褐色の短毛を密生する。葉は線形上方に向かってすこし幅広く、先端は円頭またはやや凹頭で長さ1~2センチメートル、表面は濃緑色光沢があり、裏面には幅広い白色気孔線がある。雌雄同株。6月に開花し、雄花雌花も枝先につく。球果は大形で柄(え)はなく楕円(だえん)形で長さ5~10センチメートル、幅3~5センチメートル、9~10月に紫藍(しらん)色に熟す。材は建築、器具、パルプなどに利用する。山地の適潤で土壌の深い緩傾斜地などに大群生し、本州の中部地方以北の亜高山帯に分布する。

[林 弥栄 2018年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオシラビソ」の意味・わかりやすい解説

オオシラビソ(大白檜曾)
オオシラビソ
Abies mariesii

マツ科モミ属の常緑大高木で,アオモリトドマツともいう。本州中部以北の亜高山針葉樹林を構成する主要な樹種の一つである。高さ 30m以上にもなり,幹の樹皮はやや白みを帯び,老樹ではざらつく。長さ1~2cmの線形の葉を密に螺旋状につける。葉の裏面には2本の幅の広い白線がある。全体は同属のシラビソ (白檜曾)ウラジロモミ (裏白樅)によく似ているが,若枝に赤褐色の短毛が密に生えている点で区別できる。枝先に長さ 10cm近い大型円柱形の球果を真上に向けて直立させ,この球果は若いうちは青紫色で美しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報