橋本啓三郎(読み)ハシモト ケイザブロウ

20世紀日本人名事典 「橋本啓三郎」の解説

橋本 啓三郎
ハシモト ケイザブロウ

江戸時代末期〜大正期の和算家



生年
弘化1年(1845年)

没年
昭和2(1927)年9月19日

出生地
陸奥国田村郡高野村(福島県)

経歴
幼い頃から数学を好み、長じて佐久間纘の門で最上流和算の皆伝を受ける。測量術も学び、三春藩出仕。のちに山東塾を開設し、多くの門人を輩出した。著書に「和算摘要」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本啓三郎」の解説

橋本啓三郎 はしもと-けいざぶろう

1844-1927 幕末-大正時代の和算家。
弘化(こうか)元年生まれ。佐久間纉(つづき),法道寺善に師事し,福村周義(ちかよし)に測量術をまなぶ。陸奥(むつ)三春藩(福島県)につかえ,のち佐久間の塾でおしえ,山東塾をひらく。安積(あさか)疏水事業の測量にもかかわった。昭和2年9月19日死去。84歳。陸奥田村郡(福島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む