橋本藤左衛門(読み)はしもと とうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本藤左衛門」の解説

橋本藤左衛門 はしもと-とうざえもん

1770-1848 江戸時代後期の豪商
明和7年生まれ。先祖楠木正成一族という。摂津二ツ茶屋村(神戸市)の酒造・海運業者。河川治水につくし,浜に小船避難所をもうけた。天保(てんぽう)6年(1835)正成の没後五百年祭をおこない,鑽仰(さんぎょう)の詩歌を編集して「嗚呼帖(おこのじょう)」と題し墓前にささげた。嘉永(かえい)元年12月死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む