橋本遺跡(読み)はしもといせき

日本歴史地名大系 「橋本遺跡」の解説

橋本遺跡
はしもといせき

[現在地名]水沢市姉体町

北上川右岸の河岸段丘上にある弥生時代中期末の単独遺跡。標高約三二メートル。昭和四〇年(一九六五)頃、開田工事の際に多くの土器片が出土し、調査が行われた。出土土器は県内弥生式土器の標式土器とされている。県内における弥生時代編年では一関市谷起島やぎしま遺跡に続く時期のもので、後述のように文様に特異なものがあり、まだ同様な文様をもつ土器は他の遺跡からは発見されていない。遺構は発見されていないが、出土遺物は甕・鉢・壺・台付鉢・高坏の土器と土偶の土製品、石鏃石錐・打製石斧・環石・石包丁型石器の石器類、ほかに管玉がある。甕類を除く土器の文様は無文・連弧文・連続山形文と、他にみられない菱形文があり、これが特徴となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android