橋本遺跡(読み)はしもといせき

日本歴史地名大系 「橋本遺跡」の解説

橋本遺跡
はしもといせき

[現在地名]水沢市姉体町

北上川右岸の河岸段丘上にある弥生時代中期末の単独遺跡。標高約三二メートル。昭和四〇年(一九六五)頃、開田工事の際に多くの土器片が出土し、調査が行われた。出土土器は県内弥生式土器の標式土器とされている。県内における弥生時代編年では一関市谷起島やぎしま遺跡に続く時期のもので、後述のように文様に特異なものがあり、まだ同様な文様をもつ土器は他の遺跡からは発見されていない。遺構は発見されていないが、出土遺物は甕・鉢・壺・台付鉢・高坏の土器と土偶の土製品、石鏃石錐・打製石斧・環石・石包丁型石器の石器類、ほかに管玉がある。甕類を除く土器の文様は無文・連弧文・連続山形文と、他にみられない菱形文があり、これが特徴となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む