日本歴史地名大系 「橋谷村」の解説 橋谷村はしたにむら 和歌山県:橋本市橋谷村[現在地名]橋本市橋谷・城山台(しろやまだい)辻(つじ)村の北、橋本川右岸の小高い丘陵地にあり、南北に高野街道が通る。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書によれば、相賀大(おうがだい)神社八月放生会に橋谷村は米二斗五升を納めている。慶長検地高目録によると村高三八七石余、小物成一升九合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数五一(役家一一など)、人数二〇二、馬三、牛一七、小物成は茶半斤、桑一束、紙木四一束。 橋谷村はしたにむら 京都府:加佐郡大江町橋谷村[現在地名]大江町字橋谷天田内(あまだうち)村で宮(みや)川に合流する雲原(くもはら)川の上流、標高二〇〇メートルほどの山腹に集落をなす。雲原川に沿う道は西隣の丹波国天田郡天座(あまざ)村(現福知山市)に続く。慶長検地郷村帳に高六五・七石「橋谷村」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by