橘擬(読み)タチバナモドキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「橘擬」の意味・読み・例文・類語

たちばな‐もどき【橘擬】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の常緑低木。中国原産で、庭園垣根に植栽される。高さ一~二メートル。根元からかたくてとげのある多くの細枝を斜めに出し、繁茂して丸い樹冠をつくる。葉は長さ約五センチメートル、線状楕円形、裏面は短毛を密布灰白色を帯びる。初夏、枝の上部葉腋から短い散房花序を出し白または淡黄色の小さな五弁花を数個ないし十数個集める。果実は扁平な球形で橙黄色に熟す。ほそばのときわさんざし。ピラカンサ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「橘擬」の解説

橘擬 (タチバナモドキ)

学名Pyracantha angustifolia
植物。バラ科の常緑低木・小高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む