機械時代(読み)きかいじだい(その他表記)age of machine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「機械時代」の意味・わかりやすい解説

機械時代
きかいじだい
age of machine

道具機械に置き換えられることにより,人間社会の生産力は増大したが,反面,機械を作り出した人間が逆に機械に使われる事態となったばかりでなく,人間社会そのものが機械化され,複雑な社会機構を生んだ。このような社会状況を機械時代というが,この社会においては,機械を媒介とする人間の意思疎通,すなわちマスコミュニケーション発達がもたらされ,不特定多数の大衆社会なかにおける文化画一化や個人の部分品化が促された。大衆社会の成立は,機械時代を背景にしているといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む