檜山神社(読み)ひやまじんじや

日本歴史地名大系 「檜山神社」の解説

檜山神社
ひやまじんじや

[現在地名]能代市檜山字越王下

檜山町南端の小高い山の上にある。古四王こしおう神社と愛宕あたご堂が大正六年(一九一七)合して檜山神社となった。祭神は迦遇突智神・羽宇志別神・水波ノ売神・海神など。旧村社。

古四王神社は「秋田風土記」に「霊亀山と号す。檜山惣鎮守。別当修験正行寺。神体は長三寸の金像なり。開基田村丸。渟代の地へ建立まし玉ふ。其後此処へ遷す」とある。男鹿おがから岩館いわだてにかけて勢力をもつ蝦夷が、大内田おおうちだ柏子所かしこどころに集結し、富岡とみおかと称した檜山・茶臼館ちやうすだてに拠を構えた坂上田村麻呂と対峙したが、討伐に成功したという伝説があり、古四王神社はその時に、当地鎮護のため茶臼館の麓に建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む