檜隈安古岡上陵(読み)ひのくまのあこのおかのへりよう

日本歴史地名大系 「檜隈安古岡上陵」の解説

檜隈安古岡上陵
ひのくまのあこのおかのへりよう

[現在地名]明日香村大字栗原字塚穴

高松塚たかまつづか南東約二〇〇メートル、同じ丘陵上にあり、明治一四年(一八八一)文武天皇陵に治定。塚穴つかあなまたはジョウセン山と俗称されたが、治定理由は不明。元禄年間(一六八八―一七〇四)から明治初期にかけては高松塚もしくはおうノ墓(現大字野口の天武・持統檜隈大内陵)を文武天皇陵とする考えが多かった。陵墓の位置する丘陵の麓に安徳あんどくとよばれる小字があり、アンコウとも書かれたこともあった。これを安古岡の転訛とした谷森善臣考証がある。文武天皇は慶雲四年(七〇七)一一月一二日、飛鳥岡で火葬、二〇日に檜隈安古山陵に葬られた(続日本紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む