檜隈寺(読み)ひのくまでら

改訂新版 世界大百科事典 「檜隈寺」の意味・わかりやすい解説

檜隈寺 (ひのくまでら)

奈良県高市郡明日香村にあった寺院。渡来人東漢(やまとのあや)氏氏寺とされる。文献では《日本書紀》朱鳥元年(686)条に〈百戸を封す〉とあるのが最初の記録である。発掘調査の結果,7世紀後半に金堂,西門が,7世紀末に講堂,塔が造られたことが判明した。このように寺の造営が2期に分かれるのは,当時の東漢氏の政治的消長を反映していると考えられる。中世には道興(どうこう)寺とも称されていたようで,永正10年(1513)の銘をもつ梵鐘が見つかっている。江戸時代になると,十三重石塔(重要文化財)だけを残す荒れ果てたようすが,本居宣長の《菅笠日記(すががさのにつき)》(1772)からうかがわれる。1907年(明治40)東漢氏の祖阿知使主(あちのおみ)を祭る於美阿志(おみあし)神社が寺跡に移された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の檜隈寺の言及

【檜隈】より

…明日香村立部の定林寺跡出土瓦は飛鳥時代のものである。また,東漢氏に属する有力氏族,坂上直の氏寺の可能性の大きい檜隈寺は,発掘調査により,西面する特異な伽藍配置をもつ白鳳期の寺院であることが判明した。檜隈地域の特色として,北端部に6世紀中葉に築造された梅山古墳(現在,欽明天皇陵に治定されている)を例外とすれば,天武・持統合葬陵(檜隈大内陵)を中心に,高松塚古墳,中尾山古墳,鬼の俎・厠,平田岩屋古墳,越岩屋山古墳,牽牛子塚(けごしづか)古墳,マルコ山古墳など,いずれも7世紀前半・中葉~8世紀初頭に築造された,終末期古墳が集中する事実があげられる。…

※「檜隈寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android