檳榔毛の車(読み)ビロウゲノクルマ

デジタル大辞泉 「檳榔毛の車」の意味・読み・例文・類語

びろうげ‐の‐くるま〔ビラウげ‐〕【××榔毛の車】

牛車ぎっしゃの一。白くさらした檳榔の葉を細かく裂いて車の屋形をおおったもの。上皇親王大臣以下、四位以上の者、女官高僧などが乗用した。びろうぐるま。びりょうのくるま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「檳榔毛の車」の意味・読み・例文・類語

びろうげ【檳榔毛】 の 車(くるま)

  1. 檳榔毛の車〈年中行事絵巻〉
    檳榔毛の車〈年中行事絵巻〉
  2. 牛車一種。さらした檳榔の葉で車の箱の全体を葺(ふ)き覆ったもの。また、檳榔の代わりに菅を用いることもあり、太上天皇・親王・摂関以下、上卿の乗用を例とした。平安朝から用いられた。びろうの車。びりょうの車。びりょうげの車。びんろう車。びろうげ。びろう。
    1. [初出の実例]「よしあるひらうけのくるまのすだれをいと高くあげて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)

びりょうげ【檳榔毛】 の 車(くるま)

  1. びろうげ(檳榔毛)の車
    1. [初出の実例]「ひりゃうけの車などは、門小さければ、え入らねば」(出典:能因本枕(10C後)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android