櫃ヶ岳(読み)ひつがだけ

日本歴史地名大系 「櫃ヶ岳」の解説

櫃ヶ岳
ひつがだけ

[現在地名]下市町大字貝原

下市町と西吉野村の境にある山。標高七八一メートル。「大和志」に「ひつが岳 在貝原村以形似名」とあり、貝原の南方丹生にう川の渓谷からそそり立つ険しい山で、四周の村々からもよくみえる。山容が神体山特有の円錐状を呈し、古来黄金こがね(栃原岳とも)白銀しらかね(銀峯山とも)とともに吉野三山という。山頂の展望がよく、とくに南方に山上さんじようヶ岳・弥山みせんなど大峰の雄大な景観が望まれる。

山頂の八幡神社は古記録がなく詳細不明であるが、山城国石清水いわしみず八幡の分霊を祀ると伝えられ、櫃ヶ岳大明神と号して崇敬された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む