国指定史跡ガイド 「櫛山古墳」の解説
くしやまこふん【櫛山古墳】
奈良県天理市柳本町にある、行燈山(あんどんやま)古墳(崇神(すじん)天皇陵)の東側に接する古墳。外形が双方中円墳という特色を示し、一般的な前方後円墳の後円部分に、さらに短い方形部を敷設している。古墳は3段に積み上げられており、前方部と中円部の頂上は平坦で、径3~4cmの白色の小石がちらばっていることから、埋葬施設の周辺に敷きつめられたと推測される。1948年(昭和23)に墳丘の整備も兼ねた発掘調査が実施され、全長148m、中円部径90m、前方部の長さと幅が60m、後方部の長さが25mの規模であることが判明した。周囲に周濠の区画が残り、その範囲は東西190m、南北165m、前方部側面での周濠幅は約56m。1957年(昭和32)に国の史跡に指定された。中円部の中心に主軸に直交した竪穴(たてあな)式石室が設けられており、全長は内法で7.1m、幅1.4m前後、高さも1.2m以上あったと推定される。石室内からは、縄掛突起がついた棺蓋の一片と小口板から棺底と思われる石材が出土しており、中央部のくぼみに長持ち形石棺が安置されていたと推測されることから、古墳時代前期から中期への過渡的な古墳として注目されている。JR桜井線柳本駅から徒歩約15分。