櫛田琴山(読み)くしだ きんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「櫛田琴山」の解説

櫛田琴山 くしだ-きんざん

1675-1742 江戸時代前期-中期儒者
延宝3年生まれ。櫛田可懶(からん)の弟。櫛田菊潭(きくたん)の父。筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。貝原益軒の高弟鶴原九皐(きゅうこう)にまなび,福岡藩につかえる。享保(きょうほう)4年朝鮮通信使の接待役をつとめた。寛保(かんぽう)2年11月2日死去。68歳。名は渉。字(あざな)は巨源。通称は平次。別号に水南。著作に「半隠堂集」「緑蓑堂集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む