欠餅(読み)カキモチ

デジタル大辞泉 「欠餅」の意味・読み・例文・類語

かき‐もち【欠(き)餅】

餅を薄く切って干したもの。焼いたり油で揚げたりして食べる。
正月鏡餅を、刃物で切るのを忌み、手やつちで欠いて割ったもの。 冬》
[類語]米菓煎餅あられあられ餅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「欠餅」の意味・わかりやすい解説

欠餅 (かきもち)

正月の鏡餅をかいたり砕いたりしたもの。のちには,ナマコ形などにつくった餅を薄く切ったものをもこの名で呼ぶようになった。同じ餅を小さなさいの目に切ったのが霰餅(あられもち)/(あられ)で,江戸時代初頭にははじめからかき餅や霰餅にするための餅をつくる風が定着していた。《雍州(ようしゆう)府志》によれば,京都円山の安養寺双林寺などでつくるものは〈円山欠餅(まるやまかきもち)〉として著名であった。それは厳冬の間に餅をつき,半乾きになったところで薄く切って陰干しにしたもので,名物として遠方へも送られたという。なお,搔餅は〈かいもちい〉〈かいもち〉と読むことが多いが,〈かきもち〉と読ませる場合もある。〈かいもちい〉はふつう,ぼた餅,あるいはそばがきをいうとされる。
あられ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の欠餅の言及

【かき餅(欠餅)】より

…同じ餅を小さなさいの目に切ったのが霰餅(あられもち∥あられ)で,江戸時代初頭にははじめからかき餅や霰餅にするための餅をつくる風が定着していた。《雍州(ようしゆう)府志》によれば,京都円山の安養寺,双林寺などでつくるものは〈円山欠餅(まるやまかきもち)〉として著名であった。それは厳冬の間に餅をつき,半乾きになったところで薄く切って陰干しにしたもので,名物として遠方へも送られたという。…

※「欠餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android