正月の鏡餅をかいたり砕いたりしたもの。のちには,ナマコ形などにつくった餅を薄く切ったものをもこの名で呼ぶようになった。同じ餅を小さなさいの目に切ったのが霰餅(あられもち)/(あられ)で,江戸時代初頭にははじめからかき餅や霰餅にするための餅をつくる風が定着していた。《雍州(ようしゆう)府志》によれば,京都円山の安養寺,双林寺などでつくるものは〈円山欠餅(まるやまかきもち)〉として著名であった。それは厳冬の間に餅をつき,半乾きになったところで薄く切って陰干しにしたもので,名物として遠方へも送られたという。なお,搔餅は〈かいもちい〉〈かいもち〉と読むことが多いが,〈かきもち〉と読ませる場合もある。〈かいもちい〉はふつう,ぼた餅,あるいはそばがきをいうとされる。
→あられ
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…同じ餅を小さなさいの目に切ったのが霰餅(あられもち∥あられ)で,江戸時代初頭にははじめからかき餅や霰餅にするための餅をつくる風が定着していた。《雍州(ようしゆう)府志》によれば,京都円山の安養寺,双林寺などでつくるものは〈円山欠餅(まるやまかきもち)〉として著名であった。それは厳冬の間に餅をつき,半乾きになったところで薄く切って陰干しにしたもので,名物として遠方へも送られたという。…
※「欠餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...