米を原料としてつくられるおこし、煎餅(せんべい)、あられ、かき餅(もち)などの干菓子の総称。また干菓子ではないが、粳米(うるちまい)や糯米(もちごめ)の粉を搗(つ)いてつくる団子や、素甘(すあま)、ういろうなどの生(なま)菓子も広義の米菓である。米菓のなかでは、唐菓子(とうがし)の粔籹(こめ)から発達したおこしや、鏡餅(かがみもち)を欠いてつくったかき餅やあられの歴史が古く、団子の歴史も菓子以前の経歴は弥生(やよい)時代までたどることができる。煎餅は関西では糯米の粉を水でこねて蒸し、薄く延ばしたものを丸く切り、焼いたもので、のちに2枚の煎餅の間に餡(あん)を挟んで最中(もなか)に変身したが、京干菓子ではこの煎餅を2枚に剥(は)いで、ざらついた面を表にし、中に梅肉などを挟む仕法があり、焼き種、煎餅種とよんでいる。草加煎餅に代表される関東の塩煎餅は全国的に好まれるが、煎餅、あられ、かき餅とも、ごまや海苔(のり)を混ぜたり、油で揚げるなど種類は多い。
[沢 史生]
…しかし,《嬉遊笑覧》が小麦粉系のせんべいを列挙したあげく,〈塩せんべいといふもの,むかしの煎餅にて〉としているのを見ると,塩せんべいの語はより古く,〈南部せんべい〉のような,塩味の小麦粉せんべいを指したものだったかもしれない。なお現在では,草加せんべいのような米粉系のせんべいと,あられ,かき餅など餅でつくったものを一括して米菓と呼ぶことが多い。和菓子【鈴木 晋一】。…
※「米菓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新