「欧州共通の家」構想(読み)おうしゅうきょうつうのいえこうそう(その他表記)European Common House

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「「欧州共通の家」構想」の意味・わかりやすい解説

「欧州共通の家」構想
おうしゅうきょうつうのいえこうそう
European Common House

1987年,ソ連書記長ゴルバチョフがヨーロッパの新政治秩序,平和安全システムとして打出した西欧向け外交スローガン。 75年7月のヨーロッパ安全保障協力会議におけるヘルシンキ宣言が,この構想土台となっており,すべてのヨーロッパの国が政治的・経済的・軍事的な歴史的分断状態を克服し,一つの共同体として「共通の家」をつくるべきだとする考え方である。この背景には,第2次世界大戦後の冷戦構造を変革すべきだとの認識がある。さらに 92年に予定されていたヨーロッパ共同体 EC統合をふまえ,ソ連の中心課題である経済再建を図るねらいもあった。実際には,89年の東欧革命から 91年のソ連邦解体へと,ゴルバチョフの予想をはるかに上回るスピード規模で現実が進展することとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む