デジタル大辞泉
                            「欺罔」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    き‐もう〔‐マウ〕【▽欺×罔】
        
              
                        [名](スル)《「ぎもう」「きぼう」とも》
1 人をあざむき、だますこと。
「俗に―さるるを一盃を喰うと曰う」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
2 法律上、詐欺の目的で人をだまして錯誤に陥らせること。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    き‐もう‥マウ【欺罔】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「ぎもう」とも ) 詐欺的行為で、相手に虚偽のことを信じさせ、錯誤させること。あざむくこと。だますこと。きぼう。
- [初出の実例]「欺罔を戒め奸詐を禁じ」(出典:明六雑誌‐一九号(1874)人間公共の説・三〈杉亨二〉)
 - [その他の文献]〔漢書‐郊祀志下〕
 
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「欺罔」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の欺罔の言及
    		
      【詐欺】より
        
          
      …古くは,他人を欺く犯罪として,偽造,偽証等とひとまとめにされていたが,商業取引の発達とともに独立化されたのである。詐欺罪は,人に対して欺罔手段を用い,相手方を錯誤におとしいれて,その者自身に財物・利益を交付(処分行為)させて,これを取得するものである。人をだまして金品を得たり,債務の支払を免れたりする行為がその例である。…
      
     
         ※「欺罔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 