出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…菅原道真が梅樹で造ったという本尊の千手観音像と,小鍛冶宗近の念持仏と伝えられる不動明王の霊験は,江戸時代から世に聞こえている。なお,当寺から清水寺に至る山道を俗に〈歌の中山〉といい,転じて〈歌の中山清閑寺〉と対で呼ばれることが多い。【藤井 学】。…
※「歌の中山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...