歌川国直(読み)うたがわ くになお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川国直」の解説

歌川国直(初代) うたがわ-くになお

1795-1854 江戸時代後期の浮世絵師
寛政7年生まれ。初代歌川豊国の門下合巻,滑稽(こっけい)本などの挿絵を数おおく制作。美人画,役者絵,洋風の風景画もかいた。嘉永(かえい)7年6月28日死去。60歳。信濃(しなの)(長野県)出身。姓は吉川(きっかわ)。通称は鯛蔵,四郎兵衛。別号に柳烟楼,一楊斎,浮世庵,独酔舎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の歌川国直の言及

【浮世床】より

式亭三馬作。歌川国直画。2編4冊。…

【春色辰巳園】より

…人情本。為永春水作,歌川国直画。初編1833年(天保4),2編34年,3・4編35年刊。…

※「歌川国直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む