日本歴史地名大系 「歌笛村」の解説 歌笛村うたふえむら 北海道:日高支庁三石町歌笛村[現在地名]三石郡三石町字美和野(びわの)・字歌笛・字川上(かわかみ)・字稲見(いなみ)・字清瀬(きよせ)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。本桐(ほんきり)村の北東にある。三石郡の北東部、鳧舞(けりまい)川の上・中流域を占め、集落は中流域に形成される。川畔の平地は広く、左岸は樹林地で、右岸は蘆葦湿地が多い(「状況報文」など)。近世の史料にクト(鳧舞川支流久遠川の流域にあたるか)、「シヨナイ」(同じく庄内川の流域か)、モヒラ(玉虫「入北記」、「戊午日誌」計理麻布誌など)とみえる地などからなっていた。なお「東蝦夷地場所大概書」によると、「ウェンネチ」(当村と本桐村の境付近にあったとも考えられるが、不詳)から鳧舞川を二六町ほどさかのぼったところがクト、クトからさらに一五町ほど上流が「シヨナイ」で、クトは「夷家五軒」、「シヨナイ」は「夷家三軒」であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by