出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
…また能は《周礼》《荀子》などによれば,よく事をなしうる才力,才芸の意で,そして司馬遷の《史記》ではこれが熟語となって学問にかかわる技術や能力の意味で用いられた。日本での初見は,大宝律令の医疾令で,典薬寮に登用する医生の学問的才能を芸能と称したが,以来,学問,武術,美術,歌舞音曲,遊戯等々広い分野にわたって,修練によって体得した人それぞれのわざと能力を芸能とよぶようになった。鎌倉時代,木工や鋳物師など手づくり職人たちの技術を芸能とよんだ(《東寺百合文書》)のもその例で,修練のわざを意味する芸能と下級荘官の職能,手工業者の技術などをいう職(しき)とは意味の点では共通していた。…
※「歌舞音曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...