デジタル大辞泉
「糸竹」の意味・読み・例文・類語
し‐ちく【糸竹】
《「糸」は弦楽器、「竹」は管楽器の意》楽器。また、音楽のこと。管弦。いとたけ。「糸竹の道」
「詩歌に巧みに、―に妙なるは」〈徒然・一二二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ちく【糸竹】
- 〘 名詞 〙 琴、琵琶(びわ)などの弦楽器と笙(しょう)、笛などの管楽器の総称。また、それらを演奏すること。糸竹管弦。管弦。いとたけ。
- [初出の実例]「絲竹遏二広楽一 率舞洽二往塵一」(出典:懐風藻(751)春日応詔〈美努浄麻呂〉)
- 「糸竹・花月を友とせんにはしかじ」(出典:方丈記(1212))
- [その他の文献]〔蘇武‐詩〕
いと‐たけ【糸竹】
- 〘 名詞 〙 ( 「糸」は琴、三味線などの弦楽器、「竹」は笛などの管楽器 )
- ① 楽器の総称。管弦。しちく。
- [初出の実例]「あかつきのはちすのうてないろいろにしみまさるなるいとたけのこゑ」(出典:時雨亭文庫本大輔集(12C末))
- ② 音楽。遊芸。
- [初出の実例]「神風やみもすそ川のささ浪に声をあはする夜のいと竹〈藤原実兼〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「糸竹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の糸竹の言及
【吹打】より
…一方,純粋の打楽器合奏のみの清鑼鼓まで吹打に入れる説がある。この説では,民間器楽合奏を吹打と糸竹に大別し,前述の鼓吹,吹歌の類も吹打に入れている。吹打を楽器の音量により粗吹鑼鼓と細吹鑼鼓に分ける。…
※「糸竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 