デジタル大辞泉
                            「歌詠み」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うた‐よみ【歌詠・歌読】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 和歌を作ること。歌を詠むこと。
- [初出の実例]「乃ち御謡為て曰はく、〈謡、此をば宇多預瀰(ウタヨミ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年八月)
 
 - ② 和歌を作る人。特に、和歌を巧みに作る人。歌人。
- [初出の実例]「歌よみ、藤原興風、凡河内躬恒」(出典:延喜十三年亭子院歌合(913))
 - 「この母みこは〈略〉手かき、うたよみなりけり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
 
 - ③ =うたかい(歌会)
- [初出の実例]「人の中なることの、折ふし、御前などの、わざとあるうたよみの中にては」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
 
 - ④ まじないなどの唱えごと。たとえば「火難よけ」のまじないとして「氷の柱に雪の桁(けた)」と唱える類。
- [初出の実例]「哥読をして尋出す小町針」(出典:雑俳・柳多留‐一一四(1831))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 