


に作り、
(かん)声。
は毛角のある鳥の象。鳥占(とりうら)や祈
のときに用いたらしく、欠(けん)は声を発して祈る意。〔説文〕八下に「喜樂するなり」とみえる。その祈りが成就される意であろう。
ヨロコブ・タノシム・ミモノニス
・
・
・
xuanは同声。同義に用いる。
は卜辞に「
」のような語があって、もと農耕儀礼に関する字であるらしく、歓とはその結果の好ましいことをいう。
声の字は、おおむねその声義を承ける。
▶・歓諧▶・歓会▶・歓
▶・歓感▶・歓顔▶・歓喜▶・歓客▶・歓
▶・歓謔▶・歓叫▶・歓
▶・歓興▶・歓欣▶・歓忻▶・歓虞▶・歓慶▶・歓迎▶・歓眷▶・歓呼▶・歓娯▶・歓語▶・歓交▶・歓好▶・歓
▶・歓時▶・歓昵▶・歓
▶・歓悚▶・歓賞▶・歓笑▶・歓情▶・歓場▶・歓心▶・歓声▶・歓戚▶・歓然▶・歓楚▶・歓待▶・歓泰▶・歓暢▶・歓適▶・歓伯▶・歓附▶・歓服▶・歓抃▶・歓慕▶・歓躍▶・歓愉▶・歓友▶・歓遊▶・歓容▶・歓楽▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...