正受寺(読み)しようじゆじ

日本歴史地名大系 「正受寺」の解説

正受寺
しようじゆじ

[現在地名]行橋市二塚

柵見さくみ川左岸、二塚ふたづかの中央部にある。万歳山と号し、黄檗宗本尊阿弥陀如来。「太宰管内志」によれば、天正年中(一五七三―九二)大友氏の兵火により焼失した報恩ほうおん寺の跡地に、延宝八年(一六八〇)石山一宇建立福聚ふくじゆ(現北九州市小倉北区)の法雲を中興開山として招請、現寺号に改称した。宝永五年(一七〇八)小倉藩主小笠原忠雄が寺を新築。正徳二年(一七一二)藩主から黒田くろだ(現勝山町)の田八反三畝余・新畑一反九畝余、二塚村の新田九畝余を寄進されたという(京都郡誌)。小倉領寺院聚録によると臨済宗福聚寺末で、初めは霊芝山と号したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android