正法寺岡新田(読み)しようほうじおかしんでん

日本歴史地名大系 「正法寺岡新田」の解説

正法寺岡新田
しようほうじおかしんでん

[現在地名]網野町字郷

ごう集落東方にある開墾水田。福田ふくだ川の水面から一〇〇メートルほど高い丘陵地帯にあるため、用水は郷と切畑きりはたの境付近の福田川上流から引水し、山腹に沿って四キロの水路を通す。

開発は寛永寛文(一六二四―七三)頃、郷村の松本九郎右衛門の単独事業で始められ、寛文八年九郎右衛門の死後、子の七郎右衛門が完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宮津藩 ゴウ キリ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む