正法寺岡新田(読み)しようほうじおかしんでん

日本歴史地名大系 「正法寺岡新田」の解説

正法寺岡新田
しようほうじおかしんでん

[現在地名]網野町字郷

ごう集落東方にある開墾水田。福田ふくだ川の水面から一〇〇メートルほど高い丘陵地帯にあるため、用水は郷と切畑きりはたの境付近の福田川上流から引水し、山腹に沿って四キロの水路を通す。

開発は寛永寛文(一六二四―七三)頃、郷村の松本九郎右衛門の単独事業で始められ、寛文八年九郎右衛門の死後、子の七郎右衛門が完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宮津藩 ゴウ キリ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む