正笏(読み)しょうしゃく

精選版 日本国語大辞典 「正笏」の意味・読み・例文・類語

しょう‐しゃくシャウ‥【正笏】

  1. 〘 名詞 〙 笏を両手で正しく体の中央に持つこと。また転じて、礼儀正しいこと。威儀を正すこと。
    1. [初出の実例]「黄巻朱軸の経典を〈略〉庭上にかきすへさせしゃうしゃく一揖して奏聞有る」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「正笏」の読み・字形・画数・意味

【正笏】せいこつ

笏(しやく)を正しくもつ。容儀をただす。宋・欧陽脩〔相州昼錦堂記〕大事に臨み、大議を決するに至りては、紳(しん)を垂れ笏(こつ)を正し、聲色を動かさずして、天下泰山の安きに措(お)く。

字通「正」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む