正観寺(読み)しようかんじ

日本歴史地名大系 「正観寺」の解説

正観寺
しようかんじ

[現在地名]菊池市隈府

隈府わいふの東北、城山しろやま台地西南端の麓にある。熊耳山と号し、臨済宗。本尊釈迦牟尼仏。「国誌」は興国二年(一三四一)一説に同五年菊池武光が菩提寺として建立し、山本やまもと郡のうち寺領六六町を寄進したと伝える。「正観寺御領」と記された正平一三年(一三五八)五月日の山本庄大清水村田畑屋敷注進状(正観寺文書)が残る。開山は筑前博多聖福しようふく寺の大方元恢。大方は元弘三年(一三三三)博多合戦のとき幼少の武光をかくまったとの伝承もある。創建年代などについては諸説があり、「一統志」は暦応二年(一三三九)武光が大方元恢・秀山元中を招いて建立したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む