デジタル大辞泉
「此処な」の意味・読み・例文・類語
ここ‐な【×此▽処な】
《「ここ(此処)なる」から》
[連体]
1 人や物を表す語の上に付いて、それがすぐ手近にあることを示す。ここにいる。ここにある。この。
「―殿様へ売ったほどに、そなたへやることはならぬ」〈虎明狂・雁盗人〉
2 人や物を表す語の上に付いて、それをののしっていう意を強める。
「―時致の腰抜けめ」〈伎・助六〉
[感]事の意外さに驚きあきれたときにいう語。これはなんとしたことだ。これはまあ。
「―、びっくりとしたが、わごりょは合点がゆかぬ」〈虎明狂・千切木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ここ‐な【此処な】
- ( 「ここ(此処)なる」の変化した語で、「なる」は「にある」の意 )
- [ 1 ] 〘 連体詞 〙
- ① 物を表わす体言の上に付いて、それがすぐ近くにあることを示す。ここにある。手元の。
- [初出の実例]「つもりやせましここな銭箱 はたごやのあいそふらしきをなごにて」(出典:俳諧・犬子集(1633)一六)
- ② 人を表わす語の上に付いて、その相手がすぐ近くにいることを示す。ここにいる。ここの。「ここな人」「ここな者」などの形で相手をさす場合には、見下す意を含む。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「『ヱイここな者』『和御料か』『そなたか。扨今のはおびただしい鳴り様では無かったか』」(出典:虎寛本狂言・連歌盗人(室町末‐近世初))
- ③ 人や物をののしっていうとき、その人や物をさし、ののしりの意を強めていう語。この。
- [初出の実例]「行綱大きに腹を立、ここな坊主は人をなぶるか〈略〉と気色変わっていかりけり」(出典:浄瑠璃・甲子祭(1684)一)
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙 意外なことに驚き発する語。これはまあ。おやおや。おやまあ。
- [初出の実例]「ここな、びっくりとしたが、わごりょはがてんのゆかぬ」(出典:虎明本狂言・乳切木(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 