デジタル大辞泉 「此処な」の意味・読み・例文・類語 ここ‐な【×此▽処な】 《「ここ(此処)なる」から》[連体]1 人や物を表す語の上に付いて、それがすぐ手近にあることを示す。ここにいる。ここにある。この。「―殿様へ売ったほどに、そなたへやることはならぬ」〈虎明狂・雁盗人〉2 人や物を表す語の上に付いて、それをののしっていう意を強める。「―時致の腰抜けめ」〈伎・助六〉[感]事の意外さに驚きあきれたときにいう語。これはなんとしたことだ。これはまあ。「―、びっくりとしたが、わごりょは合点がゆかぬ」〈虎明狂・千切木〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「此処な」の意味・読み・例文・類語 ここ‐な【此処な】 ( 「ここ(此処)なる」の変化した語で、「なる」は「にある」の意 )[ 1 ] 〘 連体詞 〙① 物を表わす体言の上に付いて、それがすぐ近くにあることを示す。ここにある。手元の。[初出の実例]「つもりやせましここな銭箱 はたごやのあいそふらしきをなごにて」(出典:俳諧・犬子集(1633)一六)② 人を表わす語の上に付いて、その相手がすぐ近くにいることを示す。ここにいる。ここの。「ここな人」「ここな者」などの形で相手をさす場合には、見下す意を含む。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「『ヱイここな者』『和御料か』『そなたか。扨今のはおびただしい鳴り様では無かったか』」(出典:虎寛本狂言・連歌盗人(室町末‐近世初))③ 人や物をののしっていうとき、その人や物をさし、ののしりの意を強めていう語。この。[初出の実例]「行綱大きに腹を立、ここな坊主は人をなぶるか〈略〉と気色変わっていかりけり」(出典:浄瑠璃・甲子祭(1684)一)[ 2 ] 〘 感動詞 〙 意外なことに驚き発する語。これはまあ。おやおや。おやまあ。[初出の実例]「ここな、びっくりとしたが、わごりょはがてんのゆかぬ」(出典:虎明本狂言・乳切木(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例