武庫一寸

デジタル大辞泉プラス 「武庫一寸」の解説

武庫一寸

兵庫県尼崎市で生産されるソラマメ。736年に来日したインドの僧が持ち込んで、行基上人に与えた豆を、武庫(むこ)村(現在の尼崎市)で育てさせたのが栽培の始まりとされる。生育がよく、粒の大きさが一寸(約3.3cm)ほどにもなったことからこの名がつき、昭和初期までは広く栽培されていた。その後栽培が減少したが、地域伝統野菜として保存されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む