武政守山(読み)たけまさ しゅざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武政守山」の解説

武政守山 たけまさ-しゅざん

1836*-1899 幕末-明治時代漢学者
天保(てんぽう)6年12月16日生まれ。間崎滄浪(そうろう),土井聱牙(ごうが)にまなぶ。土佐勤王党に参加するが,元治(げんじ)元年父のおこした養良塾をつぎ,子弟の教育にあたる。維新後は高知県会議員などをつとめた。明治32年2月8日死去。65歳。土佐(高知県)出身。名は大道通称は佐喜馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む