日本歴史地名大系 「武生神社」の解説 武生神社たきゆうじんじや 茨城県:久慈郡水府村武弓新田村武生神社[現在地名]水府村下高倉 下武生下武生の北方に標高四六八メートルの武生山があり、その頂上に近い南側に鎮座。祭神は大戸道命。旧村社。社伝(「水府村史」所収)によると、当社の北の山を本宮とよび、大戸道命がその山上に降臨、大宝元年(七〇一)役小角が神霊を武生山に移し、大同元年(八〇六)坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に武運長久を祈願して、本殿を奉献したという。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)によると、境内に文亀元年(一五〇一)一〇月建立の東金砂山東清(とうせい)寺末武生山岩善(がんぜん)寺浄蔵(じようぞう)院(寺領九斗余、檀家数二七一)があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by