武礼冠(読み)ブライカン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「武礼冠」の意味・読み・例文・類語

ぶらい‐かん‥クヮン【武礼冠】

  1. 〘 名詞 〙 即位式、元旦の朝賀などの大儀で、武官が礼服のときに用いる冠。貞観式・延喜式によれば、近衛の大・中・少将を始め衛門兵衛の督・佐などにいたるまで用いたが、近世は大将代だけが用いることになった。近世の制は、紫の綸子(りんず)で五山冠を作り、周囲に花唐草を透彫にした薄金を張り、上に黒い羅を張った箱状の物をのせ、前面の左右両側に山雉の羽を三枚ずつさす。〔儀式(872)〕
    1. 武礼冠〈冠帽図会〉
      武礼冠〈冠帽図会〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android