精選版 日本国語大辞典 「朝賀」の意味・読み・例文・類語
ちょう‐が テウ‥【朝賀】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
朝廷の年中行事。1月1日、群臣が年始の礼として大極殿(だいごくでん)に出御した天皇に、「拝舞(はいぶ)」という礼を行った儀式。「朝拝(ちょうはい)」「みかどおがみ」ともいった。中国で漢朝以来行われていた朝賀の制度を取り入れたもので、その礼服は純然たる中国式であった。わが国における起源は明確ではないが、孝徳(こうとく)天皇の646年(大化2)には行われている。
その儀式は即位の式と同じで、盛装した群臣が大極殿の南庭に整列し、天皇は皇后とともに出御してから皇太子が賀を奏し、天皇がそれに答えて詔(みことのり)を下す。さらに群臣が拝舞(はいぶ)して年始の挨拶(あいさつ)をするというもので、きわめて大規模な盛儀であった。そのためかしだいに行われない年が多くなり、かわりにはるかに小規模な「小朝拝(こちょうはい)」が代行された。朝賀は一条(いちじょう)天皇の正暦(しょうりゃく)年間(990~995)以後は廃絶した。
[酒井信彦]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
朝拝とも。元日に天皇が王公百官の拝賀をうける儀式。式場の設営・式次第などは即位礼と同じで,延喜式制では大儀。朝7時頃に天皇・皇后が小安殿に入り,皇太子以下群臣が朝堂院に参入,異位重行(いいじゅうぎょう)に並ぶ。天皇は冕服(べんぷく)を着て大極(だいごく)殿の高御座(たかみくら)に出御。皇太子の拝賀,奏賀・奏瑞(そうずい)の儀があり,天皇はそれぞれに侍従・奏賀者を通じて返詔を宣制する。これをうけて王公百官は再拝・舞踏し,武官は旗を振って万歳を唱える。終わって天皇・皇后は入御し,宴会(節会(せちえ))を行う豊楽(ぶらく)院に遷御する。朝賀は(1)皇太子の拝賀,(2)群臣を代表する奏賀者の奏賀,万歳斉唱・再拝などにより構成されるが,これは(1)と(2)を別儀とする唐礼をあわせたためか。11世紀以後は廃絶し,もっぱら小朝拝(こちょうはい)が行われた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新