日本歴史地名大系 「武蔵大路」の解説
武蔵大路
むさしおおじ
「吾妻鏡」養和元年(一一八一)九月一六日条に、足利俊綱の首を持参した桐生六郎が武蔵大路から使者を立ててきたが、源頼朝は鎌倉の中に入ることを許さず、直ちに
その道筋を知るべき手がかりを「吾妻鏡」に求めると、文永三年(一二六六)七月四日条に京都に送還される将軍宗尊親王が幕府の北門から出て
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「吾妻鏡」養和元年(一一八一)九月一六日条に、足利俊綱の首を持参した桐生六郎が武蔵大路から使者を立ててきたが、源頼朝は鎌倉の中に入ることを許さず、直ちに
その道筋を知るべき手がかりを「吾妻鏡」に求めると、文永三年(一二六六)七月四日条に京都に送還される将軍宗尊親王が幕府の北門から出て
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...