精選版 日本国語大辞典 「歯切」の意味・読み・例文・類語 は‐ぎれ【歯切】 〘 名詞 〙① 歯でかみきること。また、そのときの感じや音。[初出の実例]「歯きれもやあさくはおもふ蓮のはゐ〈正成〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏一)② 物言いや態度、行動などが明確なこと。言動のはきはきした調子。江戸時代には、その良し悪しを「歯切れする(しない)」と表現するのが普通であった。[初出の実例]「はきれのせぬつけかたは、かねむねにまはりてなんのやくにかたつべし」(出典:俳諧・珍重集(1678))「預って置いたこの胴乱。こればかりでは歯切(ハギ)れがしないが」(出典:歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)中幕) は‐ぎり【歯切】 〘 名詞 〙① はがみ。はぎしり。[初出の実例]「ちる音は木々のはきりか風の口〈元与〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一二)「歯ぎりして、細腰もだえて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)② 「はぎりばん(歯切盤)」の略。〔電気工学ポケットブック(1928)〕 は‐きり【歯切】 〘 名詞 〙 のこぎりの歯をとぐやすり(日葡辞書(1603‐04))。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by