歴史的城壁都市クエンカ(読み)れきしてきじょうへきとしクエンカ

世界遺産詳解 「歴史的城壁都市クエンカ」の解説

れきしてきじょうへきとしクエンカ【歴史的城壁都市クエンカ】

1996年に登録されたスペインの世界遺産(文化遺産)。クエンカは、首都マドリードの南東に位置するカスティーリャ=ラ・マンチャ自治州クエンカ県の県都。断崖の上に築かれ、宙に浮いているように見えることから「魔法をかけられた町」という愛称がつけられている。城塞に囲まれた歴史的な遺構が多数残る古都で、もともとはムーア人(北西アフリカのイスラム教徒イベリア半島に進出・定着したアラブ人、ベルベル人)によってコルドバの防衛基地として建設されたところである。町の名前は廃墟となったアラブ人の城「クンカ」に由来するともいわれている。ゴシック様式の大聖堂のほか、ウエカル川を見下ろす断崖の上に建てられ、断崖絶壁の上にせり出して見える「宙づりの家」などの歴史的な建造物が有名。また、フカル川とウエカル川に挟まれた断崖の頂に立地する特殊な地形により、ほかに類をみない独特な景観を形成することになった。◇英名はHistoric Walled Town of Cuenca

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む