死人と死に瀕した人を船外に投げ込む奴隷船(読み)シニントシニヒンシタヒトヲセンガイニナゲコムドレイセン

デジタル大辞泉 の解説

しにんとしにひんしたひとをせんがいになげこむどれいせん〔シニンとシにひんしたひとをセングワイになげこむドレイセン〕【死人と死に瀕した人を船外に投げ込む奴隷船】

原題Slavers Throwing Overboard the Dead and Dying, Typhoon Coming Onターナー絵画カンバス油彩。縦91センチ、横123センチ。自然の脅威に翻弄される人間の姿を、劇的な表現で描いた海景画ボストン美術館所蔵。通称奴隷船」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

死人と死に瀕した人を船外に投げ込む奴隷船

イギリスの画家ジョゼフ・ターナーの絵画(1840)。原題《Slavers throwing overboard the Dead and Dying--Typhoon coming on》。自然の脅威に翻弄される人間の姿を、劇的な表現で描いた一連の海景画の一つ。ボストン美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む