デジタル大辞泉
「殆し」の意味・読み・例文・類語
ほとほと・し【×殆し/▽幾し】
[形シク]
1 ほとんどそうなるところである。
「漕げども漕げどもしりへ退きに退きて―・しく打ちはめつべし」〈土佐〉
2 もう少しで死ぬところである。
「小さくて病して―・しかりけるに」〈宇津保・藤原の君〉
3 危険が迫っている。
「乱り心地いと堪へがたうて、まかでむ空も―・しうこそ侍りぬべけれ」〈源・藤裏葉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほとほと‐
し【殆・幾】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「ほとおとし」の時代も )
- ① ほとんどそうしそうである。もうすこしでそうなるところである。
- [初出の実例]「御幣帛(みぬさ)取り神の祝(はふり)がいはふ杉原薪(たきぎ)伐り殆之国(ほとほとシくに)手斧取らえぬ」(出典:万葉集(8C後)七・一四〇三)
- ② すんでのところで死にそうである。生命があぶない。危篤である。
- [初出の実例]「久しうここちわづらひてほとほとしくなん有りつる」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑三・一二四八・詞書)
- ③ 危険が非常にさし迫っている。きわめてあやうい。無事でいられそうにない。
- [初出の実例]「宮造る飛騨のたくみのてをのおとほとほとしかるめをもみしかな〈藤原国用〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑恋・一二二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 