殯斂(読み)ヒンレン

精選版 日本国語大辞典 「殯斂」の意味・読み・例文・類語

ひん‐れん【殯斂・殯殮】

  1. 〘 名詞 〙 死者を納棺し、しばらく安置してまつること。かりもがり。
    1. [初出の実例]「殯之事。並従別式」(出典令義解(718)喪葬・遣使弔条)
    2. [その他の文献]〔荀子‐礼論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「殯斂」の読み・字形・画数・意味

【殯斂】ひんれん

納棺してかりもがりする。〔後漢書、符融伝〕(符融)妻す。にして殯斂無し。人、爲に棺へんと欲す。融肯て受けず。曰く、古のするは、之れを中野(す)つ。唯だ妻子以て志を行ふべし。但だ土に(つ)いて埋するのみと。

字通「殯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む